【2歳差育児】2人目にはベビーベッドをレンタルして正解!いつまで使った?

当ページのリンクには広告が含まれています。
2人目 ベビーベッド レンタル

1人目の時はベビーベッドがなくても特に問題なかったし、2人目にも必要ないかな?

1人目の時と状況が違うから、2人目にはレンタルで利用したけど使って本当に良かったよ!

我が家では2人目ではじめてベビーベッドをレンタルで利用し、返却する0歳5ヶ月までとってもお世話になりました!
詳しくご紹介します。

1人目でベビーベッドを使わなかった理由

1人目出産時にもベビーベッドを使うか迷ったのですが、下記の理由から使いませんでした。

・ベビーベッドでは寝てくれない赤ちゃんが多いという口コミを見た
里帰り出産だったので、ベビーベッドを実家に持っていくのは大変だと思った
リビングが1階、寝室が2階なのでベビーベッドはどちらか片方にしか置けない
・そもそも寝室は狭くてベビーベッドを置くのが厳しい

上記の問題を全て解決してくれるものとして、赤ちゃんの寝床にはベッドインベッドとして使えるドッカトットを使用していました。

ドッカトットなら旅行にも持っていけるので本当に便利でした!

2人目でベビーベッドを使って良かったこと

ベビーベッドの置き場について

ベビーベッドはリビングに置いています。寝室は1人目の時と同様ドッカトットに寝かせています。
2人の寝かしつけについてはこちらでご紹介しています。

上の子から守れる

2人目もドッカトットがあるから大丈夫と思っていたのですが、家の中でも走り回る2歳長男を見て「ドッカトットでは踏まれてしまうのでは…?」とだんだん心配になり、ベビーベッドを用意しました。

結果、ベビーベッドという安全地帯のおかげで多少は目を離して家事をしたり上の子と遊んだりすることができ良かったです!

また上の子は

赤ちゃんかわいい~~!!!!

と言ってよく抱き着きにいくのですが、力加減がわからず強めにハグしたりほっぺをツンツンしたりします。

特に新生児期はママが見ていない状態で上の子が触るのは心配だったため、ベビーベッドに寝かせておき上の子に「赤ちゃん触りたい」と言われた時だけママやパパが見ている横で触るようにしてもらっていました。

なんとか触りたい長男
ベビーベッドの柵をおろしてなでなで

生後5ヶ月になった今は、
・上の子も「強く触ったらだめだよ」をだいぶ理解したこと
・赤ちゃんも寝返りができるようになりしっかりしてきたこと
から以前程気にしなくても大丈夫かな・・・?な雰囲気です。

おむつ替えがしやすい

1人目の時はプレイマットの上でおむつ替えをしたりしていましたが、2人目になるとおむつ替えをしたいタイミングでプレイマットの上に上の子のおもちゃが広がっていることも多く、ベビーベッドで落ち着いておむつ替えをすることができ安心でした。

また床でおむつを替えるよりもママの身体の負担も少なかったです。

収納として使える

ベビーベッドの下におむつやお着替えをしまっておけるのがとても便利でした!

1人目の時はまだ物が少なかったので困らなかったのですが、2人目出産時は上の子のお着替えやおもちゃでリビングまわりの収納が埋まってしまっていたので、ベビーベッド下に入れられたのは良かったです。

ベビーベッド返却後のために改めて整理は必要ですが、特に月齢が低い時期はおむつ交換やお着替えの頻度が高いため、すぐに取り出せる位置に置くことができ助かりました。


「赤ちゃんと生活している感」が出る

これはおまけ的なものですが、ベビーベッドがリビングにあることで

赤ちゃんと生活しているんだなぁ・・・♥

と、なんだか幸せな気持ちになりました

なので、ベビーベッド卒業は「一瞬で大きくなってしまったな・・・」ととても寂しかったです。。

ベビーベッド いつまで使った?

5ヶ月中旬まで使いました。
出産前から6ヶ月でレンタルし、必要に応じて延長しようと考えていましたが、延長せずに返却しました。

生後4ヶ月で寝返りをするようになり、5ヶ月の頃はずりばいのような動きもしはじめていたのでベビーベッドは卒業し、ベビーサークル内で自由に動き回れるようにしています。

お昼寝について

月齢が低い時はベビーベッドでもよく寝ていましたが、背中スイッチが作動しやすくなったので抱っこで寝かしつけた後はバウンサーに乗せたり、そのまま抱っこ紐で過ごしたりしていました。
またリビングの床にマットを敷いて添い乳で授乳しそのまま寝かせることもあります。

バウンサーの方が置いた時に揺らせるので起きにくいように感じます。

ベビーベッドの選び方

レンタルにしたので選択肢は限られていましたが、我が家では下記条件で選びました。

デザイン

リビングでも目立つ存在になるため、まず「見た目が好みのもの」を探し、我が家のインテリア的に木調のものよりも白い方が合いそうだったので白いベビーベッドを選びました。

下記のようなベビーワゴンもかわいいものが多く迷ったのですが、

・収納スペースが物足りなかったこと
・側面から赤ちゃんが見えにくそうかな?

と思い一般的なベビーベッドにしました。

コンパクトサイズ

リビングは長男が遊ぶスペースでもあるためできるだけ省スペースにしたいと思い、標準サイズではなくコンパクトサイズのものにしました。

標準サイズ・・・長さ120cm×幅70cm
コンパクトサイズ・・・長さ90cm×幅60cm

元々長くは使わないと思っていたのでコンパクトサイズで十分でした。

2方向オープン

ベビーベッドは1方向しか開閉できないものから、3方向開閉できるものまであります。
下記の理由から2方向(もしくは3方向)開閉できるものを選びました。

・おむつ替えがしやすいように足元側を開けたい
・赤ちゃんがベビーベッドに寝ている状態で横から触ったり写真を撮ったりできるよう、サイドも開けたい
・抱っこで寝かしつけ→ベッドに置く、もサイドが開く方がやりやすそう

サイドオープン
足元側オープン

ベビーベッドはレンタルと購入どちらが良い?

レンタルがおすすめ

・長く使わない可能性が高い
・使い終わった後、保管するのも捨てるのも大変
なのでレンタルがおすすめです。

価格比較

私がレンタルしたベビーベッドは6ヶ月で約17000円(送料込)購入すると4~5万円でした。

レンタルしたベビーベッドは一部塗装がはげているような部分もありましたが、使用していて気になる程ではありませんでした。

マットは購入がおすすめ

ベビーベッドをレンタルしたショップでマットも一緒にレンタルしようかと考えましたが、「古い感じであまりきれいではなかった」という口コミがあったので購入しました。

値段もレンタルと1000円程しか変わらなかったので購入がおすすめです!


買って良かったベビーベッド関連用品

ベッドメリー

生後2~3ヶ月の頃、起きている時間が増えてきたものの仰向けで寝ているだけ状態の赤ちゃんが楽しめるものとしてベッドメリーを使いました。
メリー・アーム・オルゴールそれぞれを購入し組み合わせて使っています。

ベビーベッドガード

生後4ヶ月頃、新生児の頃と比べて手足も伸びバタバタ動いたり寝返りをするようになり、柵に手足が当たるのが気になり購入しました。

60×90サイズのベッドに2Mのガードを使用

手前はあけておきたかったので2mのものを使っています。置くだけで自立してくれて使いやすいです。


もう少しでベビーベッドも返却なのでもったいないかなと思いましたが、この形状なら床で遊ぶ時も長男と境界を作ったり、活用できるかなと思いこちらを購入しました。

まとめ

1人目の時には使わなかったベビーベッドですが、2人目の時には使って本当に良かったと思います。
ベルトなどで固定することもなく、置くだけで安全が確保されるので、抱っこしている途中で長男のお世話が発生した時などもすぐに対応することができました。

動き始めると使いにくいので使用期間はやはり短かったですが、レンタルだと金額が抑えられるだけでなく卒業後の置き場に困ることもなく便利です。

購入だと躊躇するような値段ですが、レンタルなら気軽に利用することができました。

ベビーベッド卒業はちょっと寂しかったですが、これからも子供の成長に合わせて必要なものを揃えていきたいと思います。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西在住、男の子2人の30代ママです。
2022年5月に長男、2024年11月に次男を出産しました。現在育休中です。
子育てでの自身の経験や、買って良かったもの、使って良かったサービス、お出かけ情報などを発信しています。