我が家の長男、先日3歳の誕生日を迎えました。
2歳を振り返って、
- おしゃべりがすごく上達した!
- 走ったりジャンプしたりできることが増えた!
- ストライダーも上手に乗れるようになった!
などなど、喜ばしい成長もたくさんあるのですが、いわゆる「魔の2歳児」、大変なこともたくさんありました。
3歳は「悪魔の3歳児」とも言われるので、これから落ち着くんじゃなくてヒートアップするの!?とややびびっていますが、2歳の大変だったことを備忘録的に残しておこうと思います。

世の中のママさん、みんなお疲れ様です。
偏食問題
離乳食の時はなんでも食べていたのに、どんどん野菜が嫌いになっていきました。
やっかいだったのが、例えば茄子を出して



なすきらい!



嫌いだったら残して良いから、試しに一口だけでも食べてみて



…おいしい!!!!(その後爆食い)
となった1週間後に、「茄子ならたくさん食べてくれるかな♪」と茄子を出すと、



なすきらい!



前おいしいって言って食べてたよ?試しに一口だけ食べてみたら?



いや!!!!!!



なす食べると思ってたから他に食べるものあんまないよ・・・
みたいなこともたくさんありました。
野菜はほとんど食べたくないのに対して甘いもの(お菓子やジュース)は無限に欲しがるのも大変でした。。
基本的にジュースは外出中のみ、家には常備しないことにしていましたが、自宅にいる時にジュースグズりが始まった時は一緒にバナナスムージーを作って飲んだりしていました。(バナナと豆乳だけで作れるので砂糖とか入ってなくてマシなはず・・・)



でもスムージー作り気に入って、朝の時間ない時に急に「スムージーつくる!!」とか言い出すこともあり焦りました。。
スムージー作りにはブラウンのハンドブレンダーを使っています。
子供もボタンを押すのを楽しんでいますが時間がかかると飽きてしまうので、こちらはパワフルモーターであっとゆう間に出来上がるので助かっています。
\ハイパワーであっとゆう間になめらかに!/
ちなみに保育園では家では絶対に食べないようなものも色々食べているのが不思議でした…でも保育園のおかげで栄養面の心配が減り本当にありがたいです。
外食問題
週末遊びに出かけるとお昼は外食になることが多いのですが、未就学児との外食って結構疲れるんですよね…
おいしいものが食べれるとわかると、料理が来るまではなんとか待てることもあるのですが、だいたい親より先に食べ終わって(残すことも多々)「もう行く!」と椅子を降りようとしたりします。
最終手段はipadでYoutube様ですが、癖付けたくないなぁ…というのもあり持ち運べて時間稼ぎができるおもちゃで凌ぎつつ、大人も爆速で食べています。
最近は「はらぺこあおむしのメモリーカード」を外食用おもちゃとして愛用しています。
手のひらサイズでコンパクトなので持ち運びやすい!




最初は6枚ぐらいだして全部裏返しにし、



あおむしさん、どこかな〜?
と、あおむしさんやちょうちょを当てっこするゲームをすると割と楽しんでいました。
その後神経衰弱のルールを説明し何度か遊んでいるとルールもなんとなく理解したようで遊べるようになりました。
これなら親も自分のご飯を食べながら片手で一緒に遊べるので割と平和に過ごすことができます。
お家で何度もやると飽きてしまう可能性があるのでお家では出さず、外出専用おもちゃとして使っています。
手を洗うのが嫌
2歳半ぐらいの時、帰宅中の車内でもずっと「手洗わない」と言い続け、帰宅して「手洗わないとだめだよ」と言うとギャン泣きで頑なに洗わない、ということがありました…。



何がそんなに嫌なんだろう…
1日ぐらいなら洗わなくても良いですが、一度洗わなくて良いよ、と言ったらたぶん毎日洗わなくなってしまうのでこちらも折れるわけにもいかず、「手洗ったらテレビ見れるよ」など色々試しましたが何を言っても響かず、結局手を洗いたくないだけで30分程泣き続けることになりました。
なんとか抱えて手を洗わせて、「どれだけ泣いてもだめなんだ」と諦めがついたのかその後は泣くほど嫌がることはなくなりましたが、もうすぐ3歳になる現在、「手洗うよ〜」と言ってもニヤニヤしながら家の中を走り回り、手を洗い始めるまでに時間がかかっています。



さっさと洗ってほしいよ…
ちなみに手を洗う時、子供が自分でハンドソープのポンプをおすと周りがビチャビチャになるのが地味にストレスだったのですが、オートソープディスペンサーに替えてから2歳児でも手をかざすだけで泡が出てくるのであまり汚れなくなり快適になりました。
理不尽な要求
これはもう、ほんとにたくさんあるのですが…
例えば保育園の送迎で車に乗っている時、いつも歌を聞きたがるのでママの携帯から流しているのですが



これじゃない!



何が聞きたい?



ママが選ぶの!



じゃあこれ聞こうか〜



ちがう!これじゃない!!!!!!
の繰り返し…色々提案しても全て却下され、もうネタ切れ&時間切れで



じゃあ今日はもう何も聞かないで行こうか…



いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!泣
ちなみに歌は産前からspotifyを使っているのですが、子供を産んでからは子供のリクエストの曲がある時にはすぐ検索して流すこともできるし、(Youtubeだと広告が出てくるし画面見たくなっちゃう)、「ママ選んでモード」の時には「保育園児に人気の曲」プレイリストから選べたりと、大活躍しています。
なんでもやりたい
大人が何かやろうとするとすぐに見つけては



〇〇(自分の名前)君が!!!!
と飛んできます。
- 牛乳をコップに入れる時
- パパがコーヒー豆を挽く時
- ママが卵を割る時
- ふりかけをかける時
- ケトルからお湯をマグカップに注ぐ時
- 車のチャイルドシートのベルトをとめる時
- 電池交換
- 掃除機
などなどなど・・・
やらせてあげられるものはできるだけやらせてあげますが、「お湯を注ぐ」のように危ないことはできるだけやらせたくないし、時間がない時も中々大変です。
一方で、自分でやってほしいこと(お着替えや靴を履くなど)はなぜか自分でやらず



ママが!!!!!!
なんですよね・・・泣
時間通りに動けない
時間感覚っていつ身につくのでしょうか・・・
「時間がない」が伝わらないことがとっても困りました。
例えば朝、保育園に行く前に家でYoutubeを見たがるのですが、母的にはテレビよりも絵本やおもちゃ、ワークをしてほしいなと思い、



絵本読まない?



テレビ見てから絵本読む!



両方する時間はないからどっちかしかできないんだよ



やだ!どっちも!!!!
となってしまうので他の遊びに誘いにくく、結局テレビを見せ続ける・・・みたいなことになってしまいます。
そしてぎりぎりまでYoutubeを見続け、大急ぎで車に乗り込みチャイルドシートのベルトをつけようとすると



やりたい!!!!



今日は時間がなくて急いでるんだよ



やだ!!!!自分でするの!!!!!!
ここでママが無理やりやってしまうと保育園までギャン泣きし続け、園にスムーズに入れない可能性があるので「1秒でもはやくカチャっとやっておくれ・・・」と願いながら見守っています。。
何度か時計を指さし、



あの長い針が「6」のところにきたら行くよ
みたいなことも何度かやっていますがいまいち効果がなさそうで、こちらの購入を検討しています。
まとめ
2歳児の大変だったことをいくつかまとめてみました。



なんか、もっといっぱいある気もするけど・・・
振り返ってみると大したことなかったり笑えることもたくさんあるのですが、その当時は余裕がなく疲弊してしまうことも多かったり・・・



我が子じゃなくて、よその子だと同じことしててもただただ微笑ましいのはなぜ・・・
「早く大きくなって~天使の4歳まだかな~~~」と思うことも多いのですが、寝かしつけ後にゆっくり数カ月前の動画を見返すと「2歳って小さくてかわいいな~~~まだまだ大きくならないで~~」の繰り返しなんですよね。
3歳も引き続き大変そうな予感ですが、楽しく過ごせたら良いなぁと思います。



ちなみにひっそり期待している4歳ですが、「天使の4歳」タイプと、「大魔王の4歳」タイプにわかれるらしい・・・!!!
大魔王タイプだったりして・・・