出産前に1番悩んだのが、赤ちゃんのお世話グッズやおもちゃをどこにどう収納するかです。
リビングの隣にもう1部屋ある場合、赤ちゃん関連の物は全てそこに置くこともできると思うのですが、我が家ではそのような部屋はないためリビングに置く必要がありました。

使いやすさを重視しつつ、できるだけすっきり見えるようにと考えた今の収納を
・洋服
・おむつやおしりふきなどのケア用品
・おもちゃ
に分けてご紹介します。
現在生後5ヶ月の息子の育児中です。
リビングで使う赤ちゃん用品収納【洋服】
肌着や洋服、スタイ→「TVボードの引き出し」
- ミルクのはき戻し
- よだれ
- うんち漏れ
など、赤ちゃんは1日に何度もお着替えをすることもあるため、リビングですぐに取り出せるようTVボードの引き出しの中に畳んで収納しています。


TVボード:BoConceptの「FERMO」。幅227cmに対して3つ収納があり、そのうちの1つを洋服収納に使っています
中のケース:無印良品の「ポリエステル綿麻混ソフトボックス衣装ケース 長方形 小」(幅37cm×奥行26cm×高さ16cm)
ハンガーで吊るすタイプの子供サイズの小さなラックもかわいいと思ったのですが場所をとるためやめました。



帽子や靴下やおくるみ、授乳クッションの洗い替え用のカバーも一緒にここに入れています。
アウター→「1階のファミクロ」
かさばるアウターですが、お出かけの時しか使わないのでリビングに置いておく必要はなく、LDKの奥にあるファミクロにハンガーで吊り下げて収納しています。
頂き物など大きいサイズの服→「2階の子供部屋」
季節やサイズ的にもう少し大きくなってから着るような服は2階の子供部屋に置いています。



畳んで収納してしまうと何があったか忘れてしまうため、ハンガーにかけて吊るしています。
リビングで使う赤ちゃん用品収納【おむつやおしり拭き、ケア用品】
「おむつストッカーを」リビングに直置き
おむつ、おしりふき、防臭袋、ガーゼ、体温計、爪切り、綿棒、保湿剤


おむつ替えも1日に何度も行うためすぐに取れるよう、おむつストッカーをそのまま床に置いています。
邪魔にならないよう、おもちゃの棚と並べて壁沿いに置いています。



コンパクトなので端に置いておけば意外と気になりません。
おむつ替えは頻度が高く、蓋や扉で隠さずにさっと取り出せるのが便利なのでこのスタイルにしていますが、さらにすっきりと見せたい場合は収納ケースに入れておもちゃの棚の一部に入れてしまっても良いかもしれません。



ちなみにケア用品収納ははワゴンタイプとも迷いましたが、下記の理由からおむつストッカーにしました。
おむつストッカーのメリット
- 里帰り出産の場合実家にも持っていきやすい
- リビングと寝室の行き来にも持ち運びやすい
- ワゴンタイプのように高さがなく部屋を圧迫しない
おむつのストックは1階の収納庫に
買ってきた状態のおむつは1階のLDKの奥の収納庫に置いておき、1日に1回ぐらい気が向いたときにおむつストッカーに補充しています。
リビングで使う赤ちゃん用品収納【おもちゃや絵本】
おもちゃ収納棚を購入


楽天で購入したおもちゃ収納棚(幅76cm、奥行29cm、高さ60cm)を2つ並べておもちゃや絵本を収納しています。
・リビングに置くため、高さが高すぎず圧迫感のないもの
・将来的に子供が自分でおもちゃの出し入れができるようなオープンなもの
・木目がきれいなもの
・天板にも物が載せられるもの
・将来的に子供部屋に置けるよう、幅が小さいものを2つ並べたい



こちらは角に丸みがあり子供が怪我をしにくいデザインも良かったです。
今はラトル等小さいおもちゃがほとんどなので、棚の中にポイポイと無造作に入れています。
おもちゃ収納棚は対面キッチンの腰壁に寄せて配置しています。


我が家はキッチン前がリビング、キッチン横がダイニングのL型のLDKです。
キッチンの腰壁に寄せておもちゃ棚を配置し、リビングで使いやすいようにしています。



棚の中にカゴを入れるとインテリア的にはよりきれいですが、一瞬で取り出せることを優先しました。また息子が大きくなった時に自分で出し入れできるよう、カゴはなしでいこうと思っています。
まとめ
産後すぐから毎日のお世話が始まるため、おむつストッカーは産前に買っておいて良かったです。
特に実家ではとても活躍しました。
細かい物は見えないところにきれいに収納したくなりますが、赤ちゃんと暮らしていると1ステップでさっと取り出せる位置においておくことが重要だと感じています。