
出産からはやくも3ヶ月!赤ちゃんはニコニコ笑顔が増えたり、ご機嫌に起きていられる時間も増えてきたよ
生後0~1ヶ月の頃はほとんど授乳しているか寝ているか(もしくは泣いているか)だった赤ちゃんも、2~3ヶ月経つとだんだん起きている時間が増えてきます。



まだ話せないし動けない赤ちゃん、起きている時間何して過ごしたら良いんだろう・・・?
現在生後3ヶ月の次男と遊んでいることや、おすすめのおもちゃ・絵本をご紹介します。
(ほとんど長男のお下がりです)
下記の本も参考にしています。
「ねんね」「首すわり」「ねがえり」など発達段階ごとに、赤ちゃんがどのように発達しているのか、それに合わせてどんな遊びが刺激になるのかがたくさん載っていて参考になります。
こちらの本のイラストを描いている倉田けいさんはインスタでもお子さんの日常をマンガで投稿されているのですが、とてもかわいい&おもしろくて癒されます。
倉田けいさんのお子さんは4歳差の兄弟で、次男だいすきな長男君が素敵です。
生後3ヶ月 生活リズム
現在の授乳回数・睡眠時間は下記の通りです。
授乳回数:6~7回
睡眠時間:13~14時間
夜20時頃に寝てから朝7時半頃に起きるまで1~2回授乳、日中は3~4時間おきに授乳しています。
だいたい1時間半ぐらい起きていると眠くてグズグズしはじめることが多いです。



起きている1時間半の間はずっと遊びの相手をしているわけではなく、機嫌が良ければ見えるところにバウンサーを置いて声をかけながら家事をしたり、遊びの相手をしたり・・・という感じで過ごしています。
生後3ヶ月 何して遊ぶ?
タミータイム(うつぶせ遊び)
タミータイムは新生児の頃から推奨されており、タミータイムを設けることで下記の効果があるとされています。
・頭の変形予防
・体の発達を促す



一生懸命頭を持ち上げようとする赤ちゃんがかわいい!!!
タミータイムはプレイマットの上で行っています。
マットの上によだれが垂れることが多いので、布製のラグ等よりも拭ける素材のものがおすすめです。


\我が家ではlittlebotbabyのプレイマットを使っています/


また最初の頃はマットに直接うつ伏せにするのではなく、授乳クッションやバスタオルなどで高さをつけてあげて、その上に腕を置くようにするとやりやすいです。





ラトルなどガラガラ音が鳴るおもちゃを鳴らして呼び掛けてあげると、おもちゃの方を見ようと頭を動かしてくれたりするよ
絵本の読み聞かせ
我が家の次男は今のところ絵本が大好きです。
グズグズしたり泣いたりしていても、絵本を見せると泣き止みます。(読み終わるとまた泣きますが・・・)
絵本を読むときはプレイマットの上で一緒に仰向けになって読むこともありますが、バウンサーに乗せて隣に座って読むことが多いです。





絵本を読み始めると、興奮してものすごく激しく動いてバウンサーを揺らします笑
\使っているバウンサーはこちら/
最近よく読んでいるのはこちらの3冊です。












①『あかあかくろくろ』は歳の0赤ちゃんがよく見える「黒・白・赤」を中心にした絵本です。かわいらしいイラストで私もお気に入りです。しっかりした厚紙で折れたりしないのもありがたいですね。
②『もいもいどこどこ』の「もいもい」は、科学的な研究を通して作られた、赤ちゃんの視線を引き付けるキャラクターです。不思議な色・形で私も最初「もいもい???なんだこれ????」という感じだったのですが、確かに赤ちゃんが釘付けで見ています。
③『こんにちワン!』は購入したものではなく、全員無料プレゼントで頂いたものです。
ママなら誰でもこちらから応募できます。
ベビージム
ベビージムは赤ちゃんが寝転んだり座ったりして、ぶら下がっているおもちゃで遊ぶことができる知育玩具です。
生後3ヶ月になるとだんだんと手でにぎったり、にぎったものを口に入れたりすることができるようになってくるためぶら下がっているおもちゃを握らせて遊んでいます。
ベビージムは色々なタイプのものが売られていて迷いましたが、我が家ではHOPPLのベビージムを使っています。
HOPPLEのベビージムは、
・おしゃれでインテリアに馴染む
・マットが付いていないため動かしやすく、場所を取らない
・使わなくなったら洋服がけとしても使える
ことが気に入っています。
仰向けだとまだ少し握るには距離があるので、バウンサーと合わせて使っています。
口にも入れられるように、顔にかなり近い位置に置いたりしています。





まだ自分からはうまくつかめないので、ママやパパが赤ちゃんの手を持って握らせてあげてるよ
ベッドメリー
ベッドメリーはベビーベッドにつけています。
ベビージムのように手でにぎらせるのではなく、頭上でゆっくり回転するのを眺めています。音楽も鳴らせるので赤ちゃんの気分転換に使ったり、少し家事をしたい時に使ったりしています。
メリー・アーム・オルゴールそれぞれを購入し組み合わせて使っています。





ちなみに長男の時はベビーベッドは使わなかったけど、次男がリビングで過ごすときの安全地帯としてレンタルしてるよ
つかめるおもちゃ
ベビージムもそうですが、おもちゃを握らせてあげると口に持って行って舐めたりするので、つかみやすいオーボールを持たせて遊んでいます。



一生懸命口に入れようとして口の周りがよだれまみれになるよ
インテリア的におしゃれなくすみカラーのオーボールと迷いましたが、「赤ちゃんははっきりした色の方がよく見えて刺激になる」そうなのでこちらを使っています。
ふれあい遊び
こちょこちょくすぐったり、ほっぺをツンツンしたり、手をにぎにぎしてみたり・・・
我が家の次男は、両手を持ってあげてパチパチすると爆笑します。
あとはYoutubeで「赤ちゃん ふれあい遊び」で検索したり、冒頭でもご紹介した下記の本を参考にしたりして遊んでいます。
まとめ
生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊びをご紹介しました。
・タミータイム
・絵本の読み聞かせ
・ベビージム
・ベッドメリー
・つかめるおもちゃ
・ふれあい遊び
拭いて掃除ができるプレイマットや、首すわり前から座らせることができるバウンサーなどがあると赤ちゃんと遊びやすいと思います。