0歳2歳 ワンオペの寝かしつけはどうやってやる?

2ヶ月間のパパ育休がおわり、平日は1人で0歳&2歳を寝かしつけなければ・・・!めっちゃ不安・・・
次男出産後、1番不安だったのはワンオペで2人の子供をどうやって寝かしつけるのかでした。
みんなどうしてるんだろうと思いネットで色々と検索しましたが、どれを見てもなんだかできる気がしない・・・!
ととても悩みましたが、ひとまず下記のように落ち着きました。
(現在2歳10ヶ月&0歳4ヶ月です。)
①お風呂後、3人で寝室に入る。
②まずは0歳児を授乳で寝かしつける。2歳児はひそひそ声でお喋りしたりしながら横で待っていてもらう。
③2歳児に絵本を読んだりしながら寝かしつける。
詳しくご紹介します。
間取りと寝室について
我が家は2階建ての戸建て住宅です。
リビングは1階、お風呂と寝室は2階にあります。


また寝室内に小上がりの畳コーナーがあり、現在はこちらにドッカトット(ベビーベッドの代わりです)を置いて赤ちゃんを寝かせています。
ベッドはセミダブルベッドを2つつなげ、子供が落ちないように壁に寄せています。





2歳長男の寝相が悪いので、赤ちゃんは離れたところで寝かせているよ
寝かしつけまでの流れ
夕方はだいたい毎日下記のような流れです。
0歳は18時前後に授乳し、2歳は18時頃から晩ご飯を食べます。
18:30頃に晩ご飯を食べ終わり少し遊ぶこともあれば、晩ご飯に時間がかかってその後すぐお風呂!となることもあります。
1人で自分+子供2人を洗い、保湿して服を着せ、自分の髪を乾かし長男の歯磨きをして・・・で1時間ぐらいかかります。
お風呂から上がったらそのまま寝る流れにしています。



2歳長男は保育園でしっかりお昼寝をしていることもあって中々寝ないので、寝かしつけはだいたい21時半頃までかかるよ。。
0歳2歳 ワンオペの寝かしつけ方
事前準備
事前準備として
・0歳にスワドルを着せて寝るモードにする
・ホワイトノイズを流して寝室を静かすぎない空間にする。
・ベッドのヘッドボードの電気を1つだけつけ、寝室の電気は消した状態(かなり暗め)にする
という状態にして、0歳、2歳、ママの3人で寝室に入ります。



寝室に入る瞬間から、ひそひそ声で「寝ますよ~」と言い、2歳児にもここから先はひそひそ声で喋るということを思い出させるよ
\スワドルはKonnyが肌触りも良くておすすめ!/
Konnyのスワドルは本当に肌触りが良く、2歳長男も気に入ってよくスリスリしています。
\コンパクトで使いやすいホワイトノイズマシン/
0歳 授乳で寝かしつけ
まずは寝室内の畳コーナーに座って0歳児に授乳します。
授乳中、2歳児はママにぴったりくっついた状態で静かに待っていたり、ひそひそ声でお喋りしたりします。
0歳児が授乳で寝落ちしたのを確認したら、ドッカトット(ベッドインベッド)に静かに置きます。



いつも元気な2歳長男、ひそひそ声なんてできるのか・・・!?と思っていたけど、こちらで紹介しているような流れでできるようになりました
2歳長男はひそひそ声を頑張ってくれていますが、もちろんできない時もあります。
それでもママが大きい声を出して「静かにして!」などと言ってしまうとヒートアップしたりするので、ママは常にひそひそ声で、
「静かにしないと赤ちゃんねんねできないよ」
「赤ちゃん寝たら一緒にゆっくり絵本読もうね」
などと声をかけたりして、なんとか静かにしてもらいます。
それでもだめな時もたまにありますが、そんな時は長時間授乳していれば0歳児もなんとか寝れたりしました。
2歳 絵本やおしゃべりで寝かしつけ
0歳児が無事に寝たら、「静かに待っててくれてありがとう~!」と2歳児をハグして一緒にベッドに入り、絵本を読んだりおしゃべりしたりしながら2歳児が寝るのを待ちます。
この時もずっとひそひそ声です。
また絵本を読むには部屋が暗いので、授乳ライトを使っています。
寝かしつけが終わったら、夜中のおむつ替えに備えて0歳児のそばに授乳ライトを戻します。



絵本を読んでいる時に0歳児が泣いて起きてしまうことも・・・。その時は2歳児に「ごめんね」と言って再度0歳児に授乳するよ。
授乳ライトは下記のものを使っています。
絵本を読もうとすると2歳長男が



「ひよこさん持ってくる!」
と自分で持ってきます。
成功させるためにやったこと
パパがいる日にひそひそ声の練習



パパの育休が終わる前に、ワンオペと同じ流れをツーオペでやる、という練習を1週間程したよ。
・パパが2歳長男を寝室で寝かしつけ
・ママが0歳次男をリビングで寝かしつけ(大人が寝る時に寝室に移動させる)
・パパ、ママ、2歳、0歳の4人で同時に寝室に入り、ママは畳コーナーで0歳児の授乳&寝かしつけ、パパは2歳児とベッドに入る
この時ママもパパもひそひそ声で話すと「え?何?そういう遊び??」みたいな感じで2歳長男もマネしてひそひそ声で話せるようになりました。
毎日続け、寝室=ひそひそ声が定着したと思います。



ワンオペでいきなり「ひそひそ声で話して!」と言うと我慢させるような感じになってしまうけど、パパもいる時にみんなでひそひそ声で話すことによって自然にできるようになった気がするよ
寝室はおもちゃの持ち込み禁止
2歳長男のみを寝かしつけていた時は



どうしても寝室におもちゃ(電車など)を持っていきたい!



(とりあえず早く寝室に向かいたいし・・・)1個だけだよ
と、許してしまっていたのですが、やはりおもちゃがあると
・中々寝れない
・静かに待つことが難しくなってしまう
ため、次男が産まれてからはおもちゃの持ち込みは禁止にしました。
最初は「どうしても持っていきたい」と結構泣いてしまい大変でしたが、どれだけ泣いても「寝室に持っていくのはやめようね」と伝えると3日目ぐらいからは持っていきたいと言わなくなり、「寝室のおもちゃ持ち込み禁止」を理解してくれたようでした。



今まで許していたことを禁止にするのはかわいそうにも思ったけど、このままだと次男が成長した時に2人で寝室内で遊ぶようになり、さらに寝れなくなるのでは・・・!と思い、禁止することにしたよ
毎日感謝&ハグ
どうしても2歳長男に我慢してもらうことでなんとか成り立っているので、0歳次男が無事に寝た後は



いつもありがとう。静かに待っててくれたおかげで赤ちゃんねんねできたよ
と言ってハグしています。
やらなかった(できなかった)こと
ネントレは断念
ワンオペで2人寝かしつけるにあたりどうやってやるか考えていた当初、赤ちゃんは寝かしつけをせず、寝床に置くだけでセルフねんねしてもらうのがベストではないかと思い、Youtubeなどを見ながらネントレを検討しました。
生後1ヶ月の頃に「泣いても見守る」を何度か試したのですが
・長時間泣かせることに耐えられない
・一般的にネントレは生後4ヶ月以降からという情報もあり、まだできないのかもしれない
・生後すぐからやっているYoutubeを参考にしたものの、やり方が本当にこれで良いのかわからずなんだかできる気がしない
で断念しました。
ただ、積極的なネントレはしていませんが、やはり上の子に手を取られて下の子を放置せざるを得ない状況が度々あるせいか、お昼寝の時に時々セルフねんねしていることがあります。
夜も授乳後に一瞬目覚めてしまってもそのまま自力で寝てくれることもあります。
上の子にYoutubeを見せて待っててもらう?
下の子を寝かしつける間、『上の子はリビングでYoutubeを見せて待っていてもらう』というやり方をしている人もいるようだったのですが下記の理由から採用できませんでした。
・リビングが1階、寝室が2階と離れているのでやや不安
・2歳長男も長時間ママと別の部屋で過ごすのが無理そう(普段から、Youtubeを見ていてもママが別の部屋に行くと探しにきたりします)
・寝る前にYoutubeを見せるとますます寝れなくなり、寝かしつけに時間がかかりそう
・「寝る前Youtube」のルーティーンができてしまうと、下の子が成長して2人同時に寝かせられるようになっても、寝る前にYoutubeを見たいと言われてしまいそう
まとめ
0歳2歳のワンオペでの寝かしつけ方をご紹介しました。
我が家では食事→お風呂→寝かしつけの流れで、
①お風呂後、3人で寝室に入る。
②まずは0歳児を授乳で寝かしつける。2歳児はひそひそ声でお喋りしたりしながら横で待っていてもらう。
③2歳児に絵本を読んだりしながら寝かしつける。
という方法で寝かしつけをしています。
0歳児の授乳中にできるだけ2歳児に静かに待っていてもらうため、
・ワンオペで寝かしつける前にパパがいる日に「ひそひそ声」の練習を行う
・おもちゃは寝室には持ち込まない
・0歳児が無事に寝た後は2歳児に感謝&ハグをする
を行っています。



0歳次男の成長と共に寝かしつけ方は変わってくると思うけど、今のところこれで割と平和に寝かしつけができているよ